スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上記事の更新がないブログに表示されます。
新しい記事を書くことで、こちらの広告の表示を消すことができます。  
Posted by ミリタリーブログ at

2020年05月26日

M4A1改M727 スティンガー製ショートストロークスイッチなど(CYMA、電動)

 初速は出てるけど何となくもっさりしているCYMAのM4A1改M727(CM600番台)。ギア鳴りもうるさいのでリフレッシュすることにしました。お品書きは、モーター交換、セレクタプレート交換、シム調整、スティンガー製ショートストロークスイッチ組み込み。

 純正の無印中華モーターをマルイEG1000に交換。中華モーター、トルクは十分な感じですがサイクルが遅い。EG1000にしてキレがよくなることを期待。

 以前、純正のセレクタプレートが破損してアフターマーケットパーツに交換しましたが、CYMAメカボックスと微妙に合わない。プラ板を貼り付けたり小細工していましたが、セレクタのクリック感が全くなくなっていたので、純正に交換します。

 リフレッシュのメインディッシュ、スティンガーのショートストロークスイッチです。手持ちのエアガンではCYMAのMP5Kのバージョン3メカボに入れて非常に感触がよかったので、使用頻度の高いM4にも入れようと思ったわけです。

 組み込みは大門団長のブログ( https://daimonseibukeisatsu.militaryblog.jp/e911812.html )を参考に進めると確実に作業できます。
 さて、CYMAのバージョン2メカボックス(CM600番台)の場合は東京マルイとの違いがいくつかあります。
 まずスイッチのオス側の端子。固定ピンの穴が最初から貫通しているのでドリルは不要です。ピン直径に近い太さの6角レンチなどでピンを抜くことが可能。

 東京マルイのスイッチと大きく異なるのが、オス側の底面の幅。図のとおりオスの幅がメスの内側の幅より小さい。つまりガタガタ。そのままでも組み込めますが、オスにスプリングを掛けてトリガーで押すと、オスがメス側端子に斜めに接触します。外部からの衝撃やトリガーの引き具合などで想定外のタイミングで端子が接触する可能性があり、とても危険です。
 オス側のガタを取るため、メスの内側、右サイドに1ミリのプラ板を貼り付け、オスが真っすぐに動くように工作しました。

 また、ショートストローク化によってオスメス端子のクリアランスが非常に小さくなるため、セイフティポジションでのトリガーの遊びでも端子が接触する可能性があります。これも大変に危険。遊びをなくすにはセレクタ連動のレバーとトリガーの間を詰める必要があります。トリガー側にプラ板、写真のピンク色の板を貼り付け、遊びなしでセイフティが掛かるギリギリの厚さまで削りました。
 トリガー後方のメカボ端に当たる部分にも薄いプラ板を貼り、トリガー引き切りのストロークを詰めました。

 モーターを組み込んで動作テスト。まずはセイフティポジションでトリガーを引いても動作しないことを確認。これが一番重要。続いてセミオートでカットオフが正しく動作すること、フルオート動作できることを確かめます。数回繰り返し、確実に動作することで安心。残りも組み立てなおします。

 アウトドアで実戦投入。初めは調子が悪く、ギア鳴りが大きかったり重そうにモーターが回転したり。今回のリフレッシュでシム調整した際にベベルギアの位置を少し変えたので、モーターのピニオンギアとの噛み合いがしっくりきていないみたい。何度か撃ちながらモーター位置を調整したら、突然ギア鳴りが収まって静かにスパスパ撃てるようになりました。モーターが居心地のよい場所を見つけたようです。サイクルも気持ち向上し、トリガーストロークが短くなって撃ち味が劇的によくなりました。
 エアガンは奥が深いと思ったのと同時に、不具合には明らかな原因があるとも感じました。エアガンいじりのキャリアが短い自分は解決方法を試行錯誤するしかありませんが、また一つ経験値が上がったような気がします。  

Posted by アカベコ旅団 at 19:44Comments(0)GUN

2020年05月18日

M1911からV10を作る(7)最終回(エアコキ、東京マルイ)

 とうとう完成。

 ホーグのグリップは削ってフレームに当ててパテで修正して削って、の繰り返し。使う道具はデザインナイフ、棒ヤスリ、スポンジヤスリ。曲面はスポンジヤスリが一番使いやすい。

 左右のグリップをフレームに当ててフィンガーチャネルを合わせる。削りカスだらけで作業します。

 きりがないので、ある程度納得できたら塗装します。まず周辺部とスクリュー穴をマスキングしてストーン調スプレーを吹きます。

 マスキングを剥がしたらチャコールグレー(光沢)で全体を塗装。中央のみ凹凸模様が入ったグリップになりました。

 今回の塗料はアサヒペンストーン調スプレーブラック、アサヒペンクリエイティブカラースプレーチャコールグレー。

 フリーハンドで入れた刻印は一度パテ埋めして、製図用テンプレートを使って彫り直し。テンプレートに沿ってニードルで筋を入れます。

 彫刻刀やラインチゼルで深彫り。細かくて見えないのでルーペを使用。

 スライドを再塗装して組み立てました。

 再塗装時にダークパーカー缶が終わりかけだったので、スライドの色がフレームと違ってグレーの強い艶消しになってしまいました。

 苦心したビーバーテイルがお気に入りの部分。

 アウターバレルに一応排気ポートを10個入れています。あまり見えない部分なので適当に加工。

 スライドの刻印(笑)。

 スライドの刻印その2(笑)。

 M1911、過去に作ったコマンダーと比較。V10は小さい、というより短い。

 シューティングレンジで試射してみました。さすがはマルイのエアコキ。30m真っすぐに飛びます。ゲームのセカンダリ、バックアップとして使えそうです。
 次は何を作ろうかな。  

Posted by アカベコ旅団 at 18:25Comments(2)GUN

2020年05月12日

M1911からV10を作る(6)(エアコキ、東京マルイ)

 いよいよ塗装を開始。

 その前にリコイルスプリングプラグを作成。スライド穴径よりやや小さいプラスティックパーツを見つけ、エポパテで整形。

 そのまま圧入できる直径になったので、一旦外してその他部品と一緒に塗装。

 ビーバーテイル、ハンマーなど外せる部品から塗装。黒く仕上げる部品はプライマー、チャコールグレー、シルバー、ダークパーカーと重ね塗り。シルバー仕上げするハンマーとトリガーはプライマー、チャコールグレー、シルバーの順。

 塗料はアサヒペンプラスチック用プライマー、アレスコ・水性シルバー(グロス)、アサヒペンクリエイティブカラースプレー・チャコールグレー(フラット)、インディ・ダークパーカー(フラット)。

 スライドとフレームも黒く塗装。一部の刻印も入れてみましたがいまいち。いや全然ダメ。ここは再加工します。

 ホーグのグリップも作ります。純正のガバグリップ前部にABSを足してからエポパテ盛り。これから削って整形します。
 刻印はやり直しになりますが、だいぶ完成に近づきました。  

Posted by アカベコ旅団 at 07:49Comments(0)GUN

2020年05月08日

M1911からV10を作る(5)(エアコキ、東京マルイ)

 引き続き機能部分を含む改造。

 カットしたフレームに合わせてマガジンを切断。底部もフレームの角度に合わせて加工。装弾数は20発くらいかな。

 ノバックサイトの位置を下げる。スライドを削りながら調整していたらとうとう穴が開いてしまいました。いい感じにサイト位置が下がりました。

 ホーグのラバーグリップ再現のため、純正グリップ前部にジャンクパーツを接着。ちなみにエアコキ・センチメーターマスターのスライドを切り出しました。

 大まかに整形してからパテ盛り予定です。

 スライド上部に排気ポートを空けます。最初に1ミリドリル、次に3ミリドリル、最後は棒ヤスリで仕上げ。

 フロントサイトを固定する溝を彫ります。これも1ミリドリルで一列に穴を空けて、デザインナイフや棒ヤスリで長方形の溝にします。

 ABS板で削りだしたフロントサイトを差し込んで接着。

 シリンダーとチャンバーも組み込んでコッキングしてみる。シアは掛かりましたがスライドが戻り切りません。どうも広げたチャンバーとシリンダー前部が干渉していたようです。少し削って解消。空撃ちできることを確認してから、実射。64mpsほど。バレル短縮のためか弾速は低めですが、上出来です。

 しかし、発射の衝撃でデルタハンマーの接着部分が取れてしまいました。エアコキとはいえ意外に衝撃は大きいですね。ハンマーは接着部分にピンを差し込んで接着しなおしました。
 射撃試験もクリア。完成が近づいてきました。機能部分では、エアコキコマンダーを作った時に苦戦したリコイルスプリング部が残っています。  

Posted by アカベコ旅団 at 18:44Comments(0)GUN

2020年05月08日

M1911からV10を作る(4)(エアコキ、東京マルイ)

 そろそろ機能部分にも着手。

 フレームを切断しグリップが短くなったので、固定用の穴を新設します。パーツは10禁エアコキのジャンクから切り出し。

 カットしたスライドに合わせてアウターバレルをカット。アウターに合わせてインナーバレルもカット。

 コーンドバレルの芯にするパーツをジャンクから切り出し。

 銃口先端にパーツを接着し太くします。

 スライド内径に合うよう削ります。大まかにデザインナイフで削り、粗目・細目の棒ヤスリで整えます。

 コーンドバレルの全体を整形するためエポパテを盛ります。拡張したイジェクションポートに合わせてチャンバー部もパテで大きくします。

 棒ヤスリで粗目に形を削って、スポンジヤスリで仕上げます。

 スライドの動きに引っ掛かりがないか仮組みして確かめます。
 いよいよ発射機構に手を付けました。果たして射撃は可能なのか?  

Posted by アカベコ旅団 at 18:35Comments(0)GUN

2020年05月08日

M1911からV10を作る(3)(エアコキ、東京マルイ)

 まだまだ続く外装改造。

 溶きパテで埋めたスライドをサンドペーパーで均してからセレーションを彫ります。まずは下書き。セレーション本数は実銃より少ない8本。多いと彫るの大変そうなので。

 棒ヤスリで少しずつ削ります。幅が揃わなかったり欠けたところは溶きパテを塗って修正。

 整形したビーバーテイル、デルタハンマー、スライドで仮組み。形になってきました。

 ABS板で大まかにノバックサイトを作ります。

 エポパテを大盛り。

 棒ヤスリ、紙ヤスリで整形。スライド裏側は実物とは違い、ダブテイルは外側だけです。取り外しは考慮していないのでスライド側も最低限の加工にします。


 スライドを一部削ってサイトを載せてみました。ちょっと位置が高いですね。スライドをもう少し削る必要がありそうです。
 外装の改造、まだまだ続きます。  

Posted by アカベコ旅団 at 18:29Comments(0)GUN

2020年05月08日

M1911からV10を作る(2)(エアコキ、東京マルイ)

 引き続き外装の改造。

 V10のスプリングハウジングはストレートタイプなので、ベースを一部切断してABS板を貼り付けました。セレーションはPカッターと棒ヤスリで彫っています。

 ビーバーテイル作成。円筒形のABS板を切り、グリップセイフティ後端に接着。これは芯になる部分で、周りにパテを盛って整形します。

 後で整形するため長めにしておきます。

 バランスを見てビーバーテイルの余分を切断。ハンマーもデルタハンマーのベースをABS板の切り貼りで作ります。

 ビーバーテイルの形を作るためエポパテを盛ります。削って整形する前提でかなり大きめにパテ盛りします。

 大まかに作ったデルタハンマーのディテールを整えます。ここにはプラリペアを使用。

 仮組み。思ったよりビーバーテイルが長いですね。
 外装の改造、まだ続きます。  

Posted by アカベコ旅団 at 18:23Comments(0)GUN

2020年05月08日

M1911からV10を作る(1)(エアコキ、東京マルイ)

 東京マルイからガスブローバックのV10が発売されてしばらく経ちますが、長いこと売り切れ状態ですね。自分がゲームで使うハンドガンはフルサイズですが、本当はコンパクト、サブコンパクトが好きでコレクションにはグロック26やデトニクスなどがあります。エアコキでもG26、M&Pコンパクト、P7、P228など小さいものを揃えています。
 V10も欲しいんですが品切れ。では作るか、ということでガバメント系ではコマンダーに続きエアコキ改造の開始。

 まずはサイズ感を確かめるためテープを貼ってみます。スライドはかなり短くしますがフレームは少しだけ。デトニクスよりはグリップ部が長いのがV10の特徴です。

 実銃基準であれば1.6インチの銃身長の差からスライドを40mmカットが妥当でしょうが、バランスを考えて30mmカットにしました。

 グリップ下、フレーム後端、グリップセイフティ上面をカット。グリップセイフティはデルタハンマー化の際に干渉を避けるため。

 イジェクションポート拡張。切り欠きも入れました。

 フレーム後端はデトニクスを参考にプラリペアで整形します。グリップセーフティはビーバーテイル化するのでここは隠れる部分ですが、丸くしておかないとビーバーテイルがスムーズに動かないはず。

 トリガーはABS板とプラリペアで伸ばし、肉抜きの穴を空けました。

 スライドのセレーションと刻印を溶きパテで埋めます。セレーションは幅広で斜めに切るので、いったんフラットにしてしまいます。
 主に外装の改造ですが、まだまだ先は長い。  

Posted by アカベコ旅団 at 18:16Comments(0)GUN