2018年10月31日
コルト コンバットコマンダー(3)(東京マルイ、エアコキ)
スライド後退量が足りなくて、このままじゃ撃てない。

まずはリコイルスプリングガイドを切断。これで少しスライドが動くようになりましたが、シアが掛かるまで3mmほど足りない。
続いてスライド内部とチャンバーユニットが当たっている箇所を削ります。チャンバーカバー前部を薄く削っては動作確認の繰り返し。同時にスライド下部とフレームが当たっているところもフレーム側を削ります。あと1mm。

最後に、リコイルスプリングハウジング上部がチャンバーユニットと当たっていたので、やすりで削ってようやくシアが掛かりました。
スライドは前後をピンでつないでABS用接着剤で接着。段差はパテで整形。

グリップは純正のままではつまらないので、余ったパテでチェッカリングを埋め、やすりで整形。凹凸を一部残して塗装しました。

塗装完了。全てのパーツを組んで、射撃成功。スライド短縮程度で簡単に完成するかと思っていましたが甘かった。最後は根気が切れてスライド表面の処理も雑になってしまいました。いずれは研ぎ直して再塗装してやろう。

バレル短縮にもかかわらず初速は約65mps。スライドほどは切っていないので、あまり弾速への影響はなかったんでしょう。

M1911(エアコキ)、コンバットコマンダー、デトニクス(GBB)と、ラインナップが揃いました。

まずはリコイルスプリングガイドを切断。これで少しスライドが動くようになりましたが、シアが掛かるまで3mmほど足りない。
続いてスライド内部とチャンバーユニットが当たっている箇所を削ります。チャンバーカバー前部を薄く削っては動作確認の繰り返し。同時にスライド下部とフレームが当たっているところもフレーム側を削ります。あと1mm。

最後に、リコイルスプリングハウジング上部がチャンバーユニットと当たっていたので、やすりで削ってようやくシアが掛かりました。
スライドは前後をピンでつないでABS用接着剤で接着。段差はパテで整形。

グリップは純正のままではつまらないので、余ったパテでチェッカリングを埋め、やすりで整形。凹凸を一部残して塗装しました。

塗装完了。全てのパーツを組んで、射撃成功。スライド短縮程度で簡単に完成するかと思っていましたが甘かった。最後は根気が切れてスライド表面の処理も雑になってしまいました。いずれは研ぎ直して再塗装してやろう。

バレル短縮にもかかわらず初速は約65mps。スライドほどは切っていないので、あまり弾速への影響はなかったんでしょう。

M1911(エアコキ)、コンバットコマンダー、デトニクス(GBB)と、ラインナップが揃いました。
2018年10月29日
2018年10月28日
コルト コンバットコマンダー(2)(東京マルイ、エアコキ)
引き続きマルイエアコキM1911のkオンバットコマンダー化。

リコイルスプリングハウジングをフレームに固定するため、ネジを使いました。

スライドを瞬間接着剤で接着後、段差をパテ盛り。

パテが硬化したら研磨します。

スライド表面が平滑になったら塗装。例によってプライマ、シルバー、ダークパーカーの順。なかなかいい感じ。

フレームとスライドを合わせてみました。かっこいい!結構簡単にできたじゃないの!
しかし、バレルやシリンダを組んでみて愕然。スライドを引いてもシアが掛からない。スライド後退量が足りない。どこかで引っかかっている。さらに、スライド接着箇所が剥がれ始めた。これは根本から見直しが必要か?続きます。

リコイルスプリングハウジングをフレームに固定するため、ネジを使いました。

スライドを瞬間接着剤で接着後、段差をパテ盛り。

パテが硬化したら研磨します。

スライド表面が平滑になったら塗装。例によってプライマ、シルバー、ダークパーカーの順。なかなかいい感じ。

フレームとスライドを合わせてみました。かっこいい!結構簡単にできたじゃないの!
しかし、バレルやシリンダを組んでみて愕然。スライドを引いてもシアが掛からない。スライド後退量が足りない。どこかで引っかかっている。さらに、スライド接着箇所が剥がれ始めた。これは根本から見直しが必要か?続きます。
2018年10月26日
コルト コンバットコマンダー(1)(東京マルイ、エアコキ)
予てより温めていた企画、「M1911をベースにコンバットコマンダーを作ろう」開始。

ベースはマルイエアコキM1911。大まかにはスライドとバレルを切断、リコイルスプリングカットくらいで完成するだろうと考えていました。

細かいパーツは予め塗装。プライマ、シルバー、ダークパーカーの順。

ハンマーはリング型にするためパテ盛り。

削って穴を開けて出来上がり。しかし、動作確認でスライドを引いたら干渉してしまい、デホーンドハンマーに変更しました。

実銃を参考にスライドを切断し20mm短縮。切断面は接着します。

スライドに合わせてリコイルスプリングハウジングを切断。元々はABS製クリップをハウジング後端の溝に入れてスライドに固定していたので、別の方法を検討しなければなりません。

スライド同様、バレルも20mm短縮。
ここまでは比較的順調。スライド接着がポイントになると考えていましたが、どうなることやら。続きます。

ベースはマルイエアコキM1911。大まかにはスライドとバレルを切断、リコイルスプリングカットくらいで完成するだろうと考えていました。

細かいパーツは予め塗装。プライマ、シルバー、ダークパーカーの順。

ハンマーはリング型にするためパテ盛り。

削って穴を開けて出来上がり。しかし、動作確認でスライドを引いたら干渉してしまい、デホーンドハンマーに変更しました。

実銃を参考にスライドを切断し20mm短縮。切断面は接着します。

スライドに合わせてリコイルスプリングハウジングを切断。元々はABS製クリップをハウジング後端の溝に入れてスライドに固定していたので、別の方法を検討しなければなりません。

スライド同様、バレルも20mm短縮。
ここまでは比較的順調。スライド接着がポイントになると考えていましたが、どうなることやら。続きます。
2018年10月25日
エアソフトゲームスタジオ ラムラム(木ラム)
2018年10月24日
エアソフトゲームスタジオ ラムラム(水ラム)
2対2から3対3で殲滅戦とフラッグ戦。

固定ストックになったエアコキMP5は自作ホップを調整したので試し撃ち。15mでも水平に飛ぶようになって、ダットサイトを合わせたらバシバシ当たる。弾速は70mps出ているので、0.2g使用ならアウトドアでも使えるかな。しかし、マガジンを忘れてゲームでは使えなかったのであった。
Lighterを忘れてしまいUSPタクティカルにもAT1000を付けてゲーム参加。ショートリコイルを再現しているためAT1000はコッキング時にUSPのフレームに当たる。どうもこれが良くなかったのか、数回ジャム。ゲーム中にバリケに隠れて分解するなんて初めて。これが本当のフィールドストリッピングてやつか。とはいえ、AT1000が曲がって装着されることも無く、USPタクティカル化は成功といっていいでしょう。

固定ストックになったエアコキMP5は自作ホップを調整したので試し撃ち。15mでも水平に飛ぶようになって、ダットサイトを合わせたらバシバシ当たる。弾速は70mps出ているので、0.2g使用ならアウトドアでも使えるかな。しかし、マガジンを忘れてゲームでは使えなかったのであった。
Lighterを忘れてしまいUSPタクティカルにもAT1000を付けてゲーム参加。ショートリコイルを再現しているためAT1000はコッキング時にUSPのフレームに当たる。どうもこれが良くなかったのか、数回ジャム。ゲーム中にバリケに隠れて分解するなんて初めて。これが本当のフィールドストリッピングてやつか。とはいえ、AT1000が曲がって装着されることも無く、USPタクティカル化は成功といっていいでしょう。
2018年10月22日
H&K USPのタクティカル化(東京マルイ、エアコキ)
最近はエアコキMk23を多用していて出番の少なかったUSP。トレーサーが使えるようにマズルアダプターを装着。

WE-TECHの11mm+/14mm-アダプターを使用。ただ、USPのマズルが大きく11mm+をねじ込めない。奥のほうは辛うじてネジが切れたが、アダプターはぎりぎ引っ掛かっている状態で、横方向の衝撃ですぐ外れてしまう。

そこで、エポキシ接着剤で固定。センターを出すためにサイレンサーを装着し、エポキシがある程度硬化するまで1時間様子を見る。油断すると曲がって接着されてしまうからね。
一晩放置で硬化はバッチリ。実銃のバリエーションにもUSPタクティカルが存在するらしいので、これからこのエアコキはそう呼ぼう。次回のゲームでトレーサーを付けるのが楽しみ。

WE-TECHの11mm+/14mm-アダプターを使用。ただ、USPのマズルが大きく11mm+をねじ込めない。奥のほうは辛うじてネジが切れたが、アダプターはぎりぎ引っ掛かっている状態で、横方向の衝撃ですぐ外れてしまう。

そこで、エポキシ接着剤で固定。センターを出すためにサイレンサーを装着し、エポキシがある程度硬化するまで1時間様子を見る。油断すると曲がって接着されてしまうからね。
一晩放置で硬化はバッチリ。実銃のバリエーションにもUSPタクティカルが存在するらしいので、これからこのエアコキはそう呼ぼう。次回のゲームでトレーサーを付けるのが楽しみ。
2018年10月21日
サンダーコマンドス(定例会)
2018年10月18日
エアソフトゲームスタジオ ラムラム(木ラム)
2018年10月12日
ユーティリティポーチ自作
プレートキャリアに装着するポーチ類も、色々と揃えると馬鹿にならない金額。しかも欲しい機能や大きさがしっくりこない場合もある。そこで自作。

とりあえず、ゲーム中の貴重品入れとしてシンプルなユーティリティポーチを作ることにしました。正方形または縦型で、財布、鍵、スマートフォンが入る大きさが条件。

単純な袋状にベルクロで閉じられるフラップを付け、内部に仕切りを一枚。これで、一方にスマホ、他方に財布と鍵を入れられてスマホへの傷防止になる。

背面にはPALSウェブを付けてMOLLE対応。MOLLEベルト別体ですがプレキャリにもベルトにも装着できます。

ポーチの素材は8号の帆布で、色味がちょっと違う。個人的には許容範囲ですが。
帆布は丈夫なので芯を入れなくてもよさそう。他にもSTANAGマガジンポーチやハンドガンマグポーチ、ラジオポーチなど作ってみたい。背中用のハイドレーションバッグなども面白いかも。もっとも、フィールド内飲食禁止が当たり前でハイドレーションも使えないので、転倒時の防具としてハイドレーション型クッションでもいいかも。

とりあえず、ゲーム中の貴重品入れとしてシンプルなユーティリティポーチを作ることにしました。正方形または縦型で、財布、鍵、スマートフォンが入る大きさが条件。

単純な袋状にベルクロで閉じられるフラップを付け、内部に仕切りを一枚。これで、一方にスマホ、他方に財布と鍵を入れられてスマホへの傷防止になる。

背面にはPALSウェブを付けてMOLLE対応。MOLLEベルト別体ですがプレキャリにもベルトにも装着できます。

ポーチの素材は8号の帆布で、色味がちょっと違う。個人的には許容範囲ですが。
帆布は丈夫なので芯を入れなくてもよさそう。他にもSTANAGマガジンポーチやハンドガンマグポーチ、ラジオポーチなど作ってみたい。背中用のハイドレーションバッグなども面白いかも。もっとも、フィールド内飲食禁止が当たり前でハイドレーションも使えないので、転倒時の防具としてハイドレーション型クッションでもいいかも。