2019年01月24日
M870 フロントサイト(CYMA、エアコキ)
サイトなしで使用してきたM870ですが、さすがに当たる気がしないのでフロントサイトを付けてみました。

自転車のハンドルなどにライトを固定するステーがあったので、それにナベネジをねじ込んでバレルに固定しました。多少長かったのでネジの頭を切り落とし、一部を平らに削りました。

構えてみると、削ったところが反射で光るので多少見やすくなっています。精密な射撃はそもそも目指していませんが、10m程度の射撃であれば、かなり正確に的に当たるようになりました。バレルクリーニングで集弾性が良くなったのもあって、インドアのゲームでは割と使える武器となっています。20mを超えるとかなり弾道が散りますが、それもショットガンらしいと言えますね。
2019年01月08日
MP5K 分解(CYMA、電動)
しばらく箱出しで使っていたCYMAの電動クルツを分解してみます。

弾速も80mps後半で調子はいいんですが、射撃音が結構大きいのでグリスアップしてみようとメカボックスを開けます。

構造はバージョン2とあまり変わらない印象。トリガー周辺は結構違いますね。シリンダーは加速用のポートが空いています。

CYMAのM4A1でも同じでしたが、青いグリスが適当に塗られています。このグリス、結構固くてメカボの隅に固まってゴム状の団子になっているものもあります。肝心なギアの擦れあう部分や軸受けなどには塗られていない部分もありました。

パーツクリーナーと中性洗剤でメカボやギアを洗浄し、シム調整。セクターギアに入れてあったシムは変形していました。タペットプレートに当たっていたかな?静かにギアが回るようになったところで、グリスアップしながら組み立てます。
初速は変わりませんが、動作が気持ち滑らかになった感じ。心なしか音も静かな気がします。違いは感覚的なものですが、グリスをちゃんと塗っただけでも気分がよいですね。

弾速も80mps後半で調子はいいんですが、射撃音が結構大きいのでグリスアップしてみようとメカボックスを開けます。

構造はバージョン2とあまり変わらない印象。トリガー周辺は結構違いますね。シリンダーは加速用のポートが空いています。

CYMAのM4A1でも同じでしたが、青いグリスが適当に塗られています。このグリス、結構固くてメカボの隅に固まってゴム状の団子になっているものもあります。肝心なギアの擦れあう部分や軸受けなどには塗られていない部分もありました。

パーツクリーナーと中性洗剤でメカボやギアを洗浄し、シム調整。セクターギアに入れてあったシムは変形していました。タペットプレートに当たっていたかな?静かにギアが回るようになったところで、グリスアップしながら組み立てます。
初速は変わりませんが、動作が気持ち滑らかになった感じ。心なしか音も静かな気がします。違いは感覚的なものですが、グリスをちゃんと塗っただけでも気分がよいですね。