スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上記事の更新がないブログに表示されます。
新しい記事を書くことで、こちらの広告の表示を消すことができます。  
Posted by ミリタリーブログ at

2017年11月14日

GLOCK 17 スライドストップ不調(エアコキ、TOYSTAR)

 残弾があるのにスライドストップが掛かってしまう不調の原因を調べてみました。

 驚いたことに、自由に動きます。スプリングも何もありません。重力だけでスライドキャッチが下がっています。銃を逆さにするとスライドを固定するポジションに動きます、重力で。

 残弾ゼロでマガジンのフォロワーが上がりきるとスライドキャッチが押し上げられる構造ですが、それ以外は何かの拍子に動いてしまいスライドが固定されてしまうわけです。

 そこでスライドキャッチとフレームの間に何かを挟むことにしました。フォロワーが押し上げる力より弱く、重力より強い力でスライドキャッチを固定すれば、不意にスライドストップが掛かることが回避できるはずです。
 いろいろ試してみて、シリコンチューブを小さく切ったものにしました。瞬間接着剤でフレーム側に固定。動きはまずまず。
 一時はスライドストップ機構を殺してしまおうかとも考えていましたが、割と簡単に解決してよかった。  

Posted by アカベコ旅団 at 09:16Comments(0)GUN

2017年11月11日

M4 CQB 2号 内部カスタム(エアコキ、CYMA)

 2丁目のエアコキM4、内部のカスタム。

 まずはレシーバー分解。全体がモナカ形状。全部で13本とマガジンキャッチのネジを外します。グリップ部に鉄棒。無意味に重いし汚いのでこれは除去。

 ストック状態で16cmのスプリング長を80%(12.8cm)になるよう切る。

 スプリング共鳴防止に熱収縮チューブを被せる。

 チャンバー・シリンダー・ピストンを清掃、点検。東京マルイのホップパッキンを用意していたけど交換はしないでこのまま使用。

 スプリング音の反
響防止のため、家にあった
スチロールやスポンジ等を詰め込む。効果はあるのだろうか。やってて疑問を感じつつも隙間を埋めてみました。
 今日はここまで。  

Posted by アカベコ旅団 at 00:00Comments(0)GUN

2017年11月10日

エアソフトゲームスタジオ ラムラム(エアコキ限定定例会)

 10月に続きエアコキ限定戦に参加。

 持って行ったのはM4(CYMa)、USP、M8000(東京マルイ)、GLOCK 26(TOYSTAR)。しばらくはM4でプレイしていましたが、そのうちUSPメインに。時々M8000も撃ってみましたが、シューティングレンジで確認したとおり弾速が低くふわーっと飛んでいくのでちょっと使えないかな。GLOCK 26も似たようなものですが小さいのと多弾マガジンなのでサイドアームとして携帯しました。
 ゲームはフラッグ戦、殲滅戦。フラッグ戦は通常版のほか、変則フラッグ戦。フィールド中央と小部屋にカウンターを置き、交互に押していきます。しかも装弾数は2発!
 だいぶ苦戦して、表は中央フラッグのみ、裏は中央と小部屋それぞれ1回。フィールド全面だと敵味方入り乱れるので難しい。フレンドリーファイアも1回。すみませんでした。
 最後は復活無しの殲滅戦。最終ゲームで偶然にも2人連続ヒットが取れて最高の気分でした。少しずつですが経験値が上がってきたかも。気のせい?にしても楽しかった!  

Posted by アカベコ旅団 at 23:59Comments(0)フィールド

2017年11月10日

ドイツ連邦軍フレクターカモジャケット、パンツ

 少し前になりますが、BDUを購入しました。
 インドアでのゲームに参加してみてアウトドアフィールドにも行ってみたいと思うようになったのですが、ウェアをどうしようか検討。シューズはアウトドアでの使用も想定して安全靴にしたけど、着ているものは長袖Tシャツに黒いワークパンツ。このままでもいいんでしょうが、せっかくなら軍装もしてみたい。M4CQBやFIRE HAWKを使っていることから米軍のBDUを探してみますが、ネットショッピングではサイズが分からない。そこで、御徒町の中田商店へ。
 中田商店といえば、モデルガンにハマっていた高校生の頃、コンバットマガジンの広告を見ては通販でシャツなどを買ったものです。英国軍のセーターなど、いまでも着ています。軍放出品は丈夫だという印象が強いし、しかも実物。

 店頭に並ぶウェアを眺めてみますが、米軍物は人気が高いのかちょうどいいサイズが無かったり値段も高め。ふと目についたのがドイツ連邦軍の衣料。迷彩パターンもどことなく陸上自衛隊に近い気がして、迷彩効果が高いかも。しかも安い。

 あまり時代考証や装備の統一性にこだわりが無かったので、これに決定、という顛末でした。  

Posted by アカベコ旅団 at 08:01Comments(0)装備

2017年11月10日

M4 CQB 2号 外観カスタム(エアコキ、CYMA)

 2丁目のエアコキM4、カスタム開始。
 まずはフロントサイト、ハンドガード、デルタリング、アイアンサイト、ストックを外す。

 ストックパイプを切断して自転車用グリップを被せました。

 アウターバレル基部にハンドガード固定用部品をタッピングビスで装着。塩ビ管です。

 同じく塩ビ管のハンドガードをタッピングビスで固定。呼び径25mmの給水栓用ソケット。

 アウターバレル代わりの塩ビ管を固定。呼び径13mm。ハンドガードに穴を開けました。

 ダットサイトを載せて仮組み。いい感じ。今後は塩ビ管パーツの仕上げ。やすり掛けでそれなりの質感がでるか、塗装しなければならないか?まずは穴あけ時のバリや面取りと全体のやすり掛けです。

 その後は脱落しやすいセレクターの対策、インドア向けのデチューン、スプリング消音など内部カスタムを予定しています。デチューンは10歳以上18歳未満、15歳くらい(?)のパワーがいいかな。  

Posted by アカベコ旅団 at 07:54Comments(0)GUN

2017年11月09日

レッグホルスター改良

 USP(エアコキ)用にノーブランドのレッグホルスターを使っていますが、結構ずれるので対策を講じないと。

 ネットで調べる限りズレの問題は一般的のようですが、「本物使え」「初心者には向かない」など、解決方法が見つけられません。そこで、ズレの原因と対策を考えてみることにしました。
 自分が使っていて困るのは、脚の下側のストラップのズレ。屈んだり立ち上がったりを繰り返すうち、ストラップが膝下に回り込んでしまう。これ、ストラップを強く締めても解決しない。一部にゴムを使っていてストラップ自体に伸縮性があるのと、ストラップ素材とコキの相性なのか徐々に緩んでくる。そもそもきつく締めると屈んだときに腿が痛い。

 まずはベルトとホルスター本体を繋ぐ部分をできるだけ短くしてみます。これで、下のストラップが膝に掛かるのを防止。
 さらに、上下のストラップのバックルを結束バンドで連結します。ストラップは立った状態で腿に食い込まない程度に締めます。

 まずまずのフィット感になったような気がする。実戦投入で検証します。  

Posted by アカベコ旅団 at 00:00Comments(0)装備

2017年11月05日

エアソフトゲームスタジオ ラムラム(日曜定例会)

 FIRE HAWK(電動)、USP(エアコキ)、GLOCK 26(同)、GLOCK 17(同)で参加。

 3対3でフラッグ戦、殲滅戦、エアコキ縛りなど、短時間でたくさんのゲームを行いました。エアコキ限定の時にもやった弾丸2発縛りや、カウンターを2か所に置いて交互にカウントアップしていく変則フラッグ戦など、ゲーム内容も多彩でした。
 変則フラッグ戦は全面使用だったんですが、小部屋側でアンブッシュされて開始直後に横からヒット取られました。全く同じパターンで2回も・・・。小部屋に進もうとするとワンダーさんに待ち伏せされて3回ヒット取られ・・・。敵の動きが読めていないうえ、自分の動きが丸わかりみたいです。悔しい。
 終盤のシンプルなフラッグ戦では、味方全滅で自分一人になった時に敵の侵攻ルートが読めて自陣フラッグ手前でアンブッシュしていたのに、初弾を外してしかもエアコキだったので連射できず、返り討ちにあってしまいました。うーん、冷静な状況判断と確実な行動がまだまだできていない。

 FIRE HAWKにはダットサイトを搭載。照準がしやすくなりましたが、もう少し高い位置のほうがより狙いやすい気がする。嵩上げにレールを追加しようかな。自作レンズプロテクターも用意。iPod nanoのケースを切ってT-1タイプダットサイトのローマウントで挟んだだけ。今回はレンズプロテクターには被弾しませんでした。

 今日も多数被弾して身体じゅう蜂の巣状態(BB弾のあざ)ですが、ゴーグルにも当たったようで電動ファン固定用の結束バンドが切れていました。ファンにもプロテクターが必要か?  

Posted by アカベコ旅団 at 00:00Comments(0)フィールド

2017年11月03日

GLOCK 17(エアコキ、TOYSTAR)

 GLOCK 26が予想外によかったので、TOYSTARのGLOCK 17を購入。フレームがTANカラーですがTANというよりDEっぽい色合い。

 スライドはアリイのGLOCK 26と同じく塗装。肌理の細かい艶消しで質感がよい。フレームは素材色。どちらもモナカでなく一体形成。

 まず装弾せずにコッキング。おお!スライドストップが掛かる!0.20gBB弾をマガジンに装弾。マガジンリップからローダーで入れることも可能ですが、リップ後方のスライド式フタを開けてリザーブタンクに流し込むことも可能。リザーブタンクからはフォロワーを下げておいてマガジンを振ることで装填されるけど、なんかうまくいかない。コツがあるんでしょうか。

 我が家の7mレンジで実射。弾道がバラつく。10発に2発くらい真っ直ぐ飛ぶが、残りは上と左に曲がる。威力の弱いTOYSTAR製GLOCK 26はほぼ全弾真っ直ぐなんだけどな。パワーが安定していないのか?さらに、マガジンに弾丸が残っていてもスライドストップが掛かることがある。これはなかなか手強いぞ。

 分解は工具なしで簡単。スライド後方のプレートを抜き、スライドロックを下げながら前方に抜く。

 ピストンとシリンダーが透明・・・韓国の法規制によるものらしいですね。パッと見では問題になりそうな箇所はピストンカップか。ゲームで使えるようになるには手がかかりそうです。

 それにしても、最悪なオレンジ色の銃口。柔らか目の樹脂製で、アウターバレルに接着されています。ペンチでこじったら「パキッ」という甲高い音とともに外れました。どこかが割れたかと思った。  

Posted by アカベコ旅団 at 00:00Comments(0)GUN

2017年11月01日

エアソフトゲームスタジオ ラムラム(水ラム)


 FIRE HAWK(電動)、USP(エアコキ)、M8000(エアコキ)、GLOCK 26(エアコキ)で参加。

 フラッグ戦オンリー、途中エアコキ縛りもあり2時間みっちり。経験豊富な参加者に囲まれて、かなりヒットをもらいました。主にFIRE HAWKを使いましたが、まだまだ取回しが下手なため、あまりヒットは取れませんでした。ただ、フラッグは3回取れたので、少しは進歩した気がしてうれしいです。
 敵に気付かれる前に撃てたことも数回ありましたが結構外してしまい、もっと射撃の腕を上げないといけません。慌てて撃ってしまい敵に気付かれて逃がしてしまう、そんなケースが多く、冷静に狙うことができない。まだまだ経験を積む必要があります。それから、今日の参加者の中にはM4系を使っている方が多かったんですが、みなさんダットサイトを使用していました。FIRE HAWKのアイアンサイトも狙いやすいと思っているんですが、ダットサイトにしてみようかなと考えています。M4CQBでも使ってるT-1タイプか、オープンタイプか、迷うなあ。  

Posted by アカベコ旅団 at 00:00Comments(0)フィールド