スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上記事の更新がないブログに表示されます。
新しい記事を書くことで、こちらの広告の表示を消すことができます。  
Posted by ミリタリーブログ at

2017年11月16日

GLOCK 17 内部点検(エアコキ、TOYSTAR)

 弾道が定まらない原因を探るべく、分解洗浄点検を敢行。

 工具無しでここまでは簡単に分解できます。頼りないシリンダー、ピストンですが破損や変形はなし。やや気密が甘い気がするのでピストンヘッドをグリスアップ。

 次はチャンバー周り。ピンを抜くとインナーバレル、ホップパッキンが外せます。

 インナーバレルの切削部にバリが残っていたのでヤスリ掛け。さらにバレル内側をコンパウンドで磨き上げました。

 組んでいて気が付きましたが、チャンバーの上側、パッキンのホップ部分の真上に妙な隙間があります。

 これ、もしかして可変ホップに改造できるんじゃないか?

 この件、自分への宿題にします。
 組み上げて試射。うーん、まだ弾道が左下に逸れるなあ。銃口を覗くとインナーバレルがアウターの下側にくっついている。つまりアウターとインナーが同軸でない。原因は再組み込み時、何も考えずにインナーバレル根元に入れておいたゴムリング。元々組み込まれていた部品だけど、インナーに被せているだけで、バレル上の位置は固定されていない。

 このゴムをインナーバレル先端付近に固定するように加工したら、弾道が少しましになってサイトに近いところに飛ぶようになりました。
 改めて見てみるとインナーバレルは完全にフローティングしてます。ショートリコイルを再現するためのギミックでしょうが、射撃時にバレルが固定されないのではエアガンとして意味がないんじゃない?
 インナーバレルの固定についてちゃんと考えてあげて、命中精度を上げていこうと決意を新たにしたところです。  続きを読む

Posted by アカベコ旅団 at 00:00Comments(0)GUN