2018年03月09日
H&K Mk.23 SOCOM(スライド固定ガス、東京マルイ)
オークションで入手。

いろいろとレビューを読む限り、質感それなりでコレクション対象とはならないが、性能が良くゲームで有利、特に消音性に優れているそうで。
固定スライドのガスガンについて仕組が分からなかったんですが、トリガーを引く力でハンマー起こしてBB弾をチャンバーにロードしてハンマーを落とすんですね。トリガーフィールについて低評価が目立つのも納得。
実際にトリガーを引いてみると、さほど重さは感じません。ストロークは長いと思いますが。それより、ハンマーが落ちた後のブルブルする感触はなんだろう。これも仕様なのか、この中古品固有の特徴なのか。

中古なのでそこそこ使用感はあって、金属パーツの色落ちが目立ちます。塗装するか、いっそスライドをダメージ塗装するのもありかな。エアコキUSPみたいにフレームをタンカラーにするのもよさそう。

Mk.23を入手した目的の一つがトレーサー使用。今まではインドアでもFIREHAWKにACETECHのAT1000を装着してゲーム参加していましたが、もう少し身軽にしたいと思いハンドガンとトレーサーの組み合わせを考えていました。手持ちのハンドガンで候補になるのは電動グロック18C。しかしトレーサー装着のためにアウターバレル交換が必要なので面倒だなと思い、HK45タクティカルやMk.23なら初めからアウターバレルにネジが切られているので良さそうだな、と。ちょうどMk.23がオークションに出ていたので落札し、14mm逆ネジアダプターも購入。AT1000はハンドガンに大きすぎるので、いまや定番となった感のあるLighterも勢いで入手。

大柄なハンドガンだけどさほど重さも感じないし、インドアでは扱いやすそう。ゲームで使うのが楽しみです。
しかし、この固定スライドMk.23にしろ電動G18Cにしろ、実銃と動作が全く異なるエアガンを選ぶのに抵抗がなくなっています。以前の自分なら、固定スライドを選ぶことはなかったでしょう。フィールドに出てゲームに参加することで、重視するポイントが変化していることに、我ながら驚いています。

いろいろとレビューを読む限り、質感それなりでコレクション対象とはならないが、性能が良くゲームで有利、特に消音性に優れているそうで。
固定スライドのガスガンについて仕組が分からなかったんですが、トリガーを引く力でハンマー起こしてBB弾をチャンバーにロードしてハンマーを落とすんですね。トリガーフィールについて低評価が目立つのも納得。
実際にトリガーを引いてみると、さほど重さは感じません。ストロークは長いと思いますが。それより、ハンマーが落ちた後のブルブルする感触はなんだろう。これも仕様なのか、この中古品固有の特徴なのか。

中古なのでそこそこ使用感はあって、金属パーツの色落ちが目立ちます。塗装するか、いっそスライドをダメージ塗装するのもありかな。エアコキUSPみたいにフレームをタンカラーにするのもよさそう。

Mk.23を入手した目的の一つがトレーサー使用。今まではインドアでもFIREHAWKにACETECHのAT1000を装着してゲーム参加していましたが、もう少し身軽にしたいと思いハンドガンとトレーサーの組み合わせを考えていました。手持ちのハンドガンで候補になるのは電動グロック18C。しかしトレーサー装着のためにアウターバレル交換が必要なので面倒だなと思い、HK45タクティカルやMk.23なら初めからアウターバレルにネジが切られているので良さそうだな、と。ちょうどMk.23がオークションに出ていたので落札し、14mm逆ネジアダプターも購入。AT1000はハンドガンに大きすぎるので、いまや定番となった感のあるLighterも勢いで入手。

大柄なハンドガンだけどさほど重さも感じないし、インドアでは扱いやすそう。ゲームで使うのが楽しみです。
しかし、この固定スライドMk.23にしろ電動G18Cにしろ、実銃と動作が全く異なるエアガンを選ぶのに抵抗がなくなっています。以前の自分なら、固定スライドを選ぶことはなかったでしょう。フィールドに出てゲームに参加することで、重視するポイントが変化していることに、我ながら驚いています。