スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上記事の更新がないブログに表示されます。
新しい記事を書くことで、こちらの広告の表示を消すことができます。  
Posted by ミリタリーブログ at

2018年11月08日

エアソフトゲームスタジオ ラムラム(木ラム)

 久々に固定スライドMk23で参加。

 マガジンはポケットの中で体温ウォーミング。ゲームに支障がない程度に使えましたが、連射すると徐々に弾速が落ちます。5発目くらいには10mでお辞儀する。夏のようにはいきませんね。  

Posted by アカベコ旅団 at 00:00Comments(0)フィールド

2018年11月04日

スティンガー(定例会)

 久々のスティンガー定例会。人数は40名弱、全8分隊でゲーム。

 自作グロックカービンを組み立てようとしたら、ストックが折れていました。仕方なく、ハンドガン形態にトレーサー装着で参戦。もともと精密射撃は下手で間合いを詰めて外さない距離で戦うのが好きなので、問題はありません。

 エアコキドミネーション戦ではコンバットコマンダーを使いました。コッキング、射撃とも問題なし。普通に使えます。
 スティンガーはフロア制圧後の階段での戦闘が難しいですね。階段からフロアに入るのも緊張するし、油断していると他フロアからの敵にやられる。チーム内での連携が重要で、むしろ連携が取れていないとあっという間に殲滅されてしまいます。改めてタクティカルなフィールドだと感じました。  

Posted by アカベコ旅団 at 00:00Comments(0)フィールド

2018年11月01日

エアソフトゲームスタジオ ラムラム(木ラム)

 エアコキUSPと自作グロックカービンで参加。

 USPのジャムは解決。やはりしばらくグリスアップしていなかったのが原因でした。チャンバーパッキン交換後は弾速も出て、トレーサーとの組み合わせはなかなか快適。ハンドガン専用にXT301でも買おうかな。  

Posted by アカベコ旅団 at 00:00Comments(0)フィールド

2018年10月29日

エアソフトゲームスタジオ ラムラム(月ラム)

 エアコキUSPタクティカル、エアコキM92Fで参加。

 USPにLigherを装着。まだジャムが発生する。トレーサー装着が原因ではなかったみたい。スライドやトリガーなどをグリスアップして様子を見よう。  

Posted by アカベコ旅団 at 00:00Comments(0)フィールド

2018年10月25日

エアソフトゲームスタジオ ラムラム(木ラム)

 2日続けてラムラム。エアコキUSPと自作グロックカービンで参加。

 グロックカービンのダットサイトが盛大にずれてる。レンズプロテクターのポリカーボネイト板を付け直した時にレンズ部分を分解したんだが、ちゃんと組み立てできていなかったみたい。指でレンズを押したりしているうちに何となく溝にはまる感触があったので直ったような気がするが、まだダットの上下位置がおかしい。もう一回組み立て直ししないと。  

Posted by アカベコ旅団 at 00:00Comments(0)フィールド

2018年10月24日

エアソフトゲームスタジオ ラムラム(水ラム)

 2対2から3対3で殲滅戦とフラッグ戦。

 固定ストックになったエアコキMP5は自作ホップを調整したので試し撃ち。15mでも水平に飛ぶようになって、ダットサイトを合わせたらバシバシ当たる。弾速は70mps出ているので、0.2g使用ならアウトドアでも使えるかな。しかし、マガジンを忘れてゲームでは使えなかったのであった。
 Lighterを忘れてしまいUSPタクティカルにもAT1000を付けてゲーム参加。ショートリコイルを再現しているためAT1000はコッキング時にUSPのフレームに当たる。どうもこれが良くなかったのか、数回ジャム。ゲーム中にバリケに隠れて分解するなんて初めて。これが本当のフィールドストリッピングてやつか。とはいえ、AT1000が曲がって装着されることも無く、USPタクティカル化は成功といっていいでしょう。  

Posted by アカベコ旅団 at 00:00Comments(0)フィールド

2018年10月21日

サンダーコマンドス(定例会)

 姉ヶ崎駅から送迎してもらい山間のフィールドへ。セイフティからの眺めはよく、秋晴れの空もあって気持ちいい。

 設備はこじんまりとしているけど、フィールドは奥に広がっている。高低差もあり変化がある。

 台風被害の復旧が済んでいないそうでバリケードの破損が見られるが、点在しているブッシュを利用して行動できるのが楽しい。

 参加者は少な目で6人対6人くらいであったが、軍装ありSWATあり、珍しいエアガンを使っている人もいて楽しかった。中国人民解放軍と中華民国国軍が同じチームだったのには笑った。  

Posted by アカベコ旅団 at 00:00Comments(0)フィールド

2018年10月18日

エアソフトゲームスタジオ ラムラム(木ラム)

 最大5対5でフラッグ戦をガンまわし。

 調子が出てきたCYMA電動M4にトレーサーAT1000を装着して取回し練習。14.5インチのM4にトレーサーが付いてやたら長い。インドアでの長物が苦手なので、この長さで頑張ってみるが残念ながら上達の実感は無し。まあ気長にやりますか。
 エアコキMk23のほうがヒットが取れる。インドアではハンドガンのほうがしっくりきます。  

Posted by アカベコ旅団 at 00:00Comments(0)フィールド

2018年10月11日

エアソフトゲームスタジオ ラムラム(木ラム)

 4対4でフラッグ戦をガンまわし。

 戦国コッキング限定定例会でホップが効いていないことが判明したマルイMP5A3。自作ホップを調整し持ってきました。試射では15mまで真っ直ぐ飛んでいるようで、ゲームでも使用して数回ヒットが取れました。  

Posted by アカベコ旅団 at 00:00Comments(0)フィールド

2018年10月06日

戦国(定例会)

 一日予定が空いたので、台風被害から復旧した戦国に行きました。
 櫓の2階に折れた大枝が落ちていたり、一部のバリケードはゲーム中もスタッフが修繕していて、台風の被害は相当だったようです。

 朝のJR不通の影響か参加者は少なく、スタッフも参加してくれて5対5から6対6くらいでした。フィールドの広さに比べて参加者が少なく、静かなゲームとなりました。

 メインはCYMA電動M4A1でしたが、初速が出ません。0.25gBB弾で65mps。ホップもほとんど効いていなくて、真っ直ぐ飛ぶのは20m、山なりの弾道でなんとか30mのマンターゲットに当てられるくらい。帰ったら即整備コース。
 なので、セミ限定戦では同じCYMAのエアコキM4CQBを使用。こちらは快調で、射手の調子が良い時は40mヘッドショットも可能。

 ゲームはフラッグ戦、エアコキハンドガン戦、戦国城攻防戦、One wall戦。初めてだったのはヘルゾーン限定フラッグ戦。バリケードは多いものの通路を外れると深さ不明のぬかるみなので、思ったより動きにくい。調子に乗って走ったりすると足を踏み外しそうだし敷いてある板が鳴る。難しい戦いでした。  

Posted by アカベコ旅団 at 00:00Comments(0)フィールド