スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上記事の更新がないブログに表示されます。
新しい記事を書くことで、こちらの広告の表示を消すことができます。  
Posted by ミリタリーブログ at

2018年09月27日

エアソフトゲームスタジオ ラムラム(木ラム)

 いつものMk23エアコキと久しぶりのエアコキ短M4(CYMA)。

 M4はダットサイトを他の銃に付けているのでアイアンサイトにしましたが、これが全然駄目。自作するかダットサイトに戻すか、どうしよう。それから、今はストックレスにしていますがワイヤーストック自作してみたいと思っています。使える部材を百円ショップで探しているところです。  

Posted by アカベコ旅団 at 00:00Comments(0)フィールド

2018年09月26日

エアソフトゲームスタジオ ラムラム(水曜定例会)

 MP5A3とMk23。エアコキのみで参加しました。

 MP5A3は相変わらずホップが掛かっていませんが、近距離戦なら全く問題なし。トレーサーも付けてインドア戦では使いやすい。弾道でいうとMk23のほうがよく伸びる。どちらでもヒットをたくさん取れました。  

Posted by アカベコ旅団 at 00:00Comments(0)フィールド

2018年09月23日

戦(コッキング限定定例会)

 2か月ごとに開催のエアコッキングガン限定定例会に参加しました。CYMAエアコキM4、マルイMP5A3、マルイMk23で参戦です。

 動き回れば暑いけど、休んでいるときは暑さを感じない快適な気温。エアコキ好き、つまり変態の集まりですが上手い人が多い。VSR、ショットガンが目立ちます。CYMAのM4もちらほら。
 CYMAのM4は、インナーバレルをアルミからマルイスタンダード電動ガンのM4CQB用へ変更。初速は0.2gBB弾で91mpsから85mpsへ落ちましたが精度は向上してる感じ。シューティングレンジの40mフライパンに当てられます。
 MP5は気密と短いスプリングを追加したので、0.2gBB弾で65mpsから71mpsへ。しかしホップ効いていない。ゲームで使えないので再調整が必要です。
 普段インドアで0.2gBB弾を使っているMk23ですが、0.25g弾だと真っ直ぐ30m飛びます。やはり0.25gが最適のようです。

 フラッグ戦がメインでしたが、初体験のハンバーガーヒル戦もありました。防衛側は崖の上で待ち受け、1ヒットで退場。攻撃側は無限復活。
 崖際から1.5列目あたりに陣取っていましたが、最前線がバタバタとヒットされ一気に攻め込まれました。下がりながら応戦していましたが、最後はフリーズコール。
 結果は1秒差(!)で負け。面白かった。

 この日はプレシジョンマックスのBB弾をメーカーの方が無償提供していました。0.25gを使ってみましたが、G&Gの0.25gバイオに合わせていたM4だと、最初はホップが掛からずかなりホップチャンバーを押し込むセッティングに。使っているうちにホップが掛かり始めて徐々に弱めていきます。結果としてやや掛かりが弱いくらい。弾道は素直で問題なし。一緒に参加した仲間は0.28g弾が良かったみたい。売価次第では使ってみようかな。  

Posted by アカベコ旅団 at 00:00Comments(0)フィールド

2018年09月17日

エアソフトゲームスタジオ ラムラム(休日定例会)

 ゲーム参加のついでにメンテナンスしたM4A1の試射。

 インドアなので最長15mほどですが、弾道は問題なし。動作も気持ち軽くなった気がする。気のせい?

 アウトドアの長いシューティングレンジで撃ってみたらどうだろう。気になります。  

Posted by アカベコ旅団 at 00:00Comments(0)フィールド

2018年09月13日

エアソフトゲームスタジオ ラムラム(木ラム)

 この日は自作フルフェイスマスクの実証実験。確かめたかったことは三点ありました。

 まずはフィット感。マスク自体が軽いので装着した時の負担感はありませんが、パッド(スポンジ)の位置と厚みがしっくりこない。顔への密着感が足りない気がするので調整が必要です。

 視界。正直期待はしていませんでしたが想像以上の狭さ。これは改善しなければなりません。とりあえず目の部分を削って拡げます。

 そしてレンズの曇り。額の内側にファンを設置し眉間に風を当てる構造にしましたが、全く曇りません。これはいい感じ。ただし目が乾くのでマスク内に整流板を設置したいところ。
 参加者の評価は「怖い顔」。まあ仕方ありませんね。  

Posted by アカベコ旅団 at 00:00Comments(0)フィールド

2018年09月06日

エアソフトゲームスタジオ ラムラム(木ラム)

 エアコキMk.23のデビュー戦。

 0.2gBB弾では10mほど水平に飛んでから上に上がっていく弾道。インドアでなら十分使えます。KM企画のマズルアダプターを介してトレーサー装着しましたが、全く問題なし。元々静かなエアコキにACETECHのLigherを付けたので思いのほか射撃音が低い。位置バレ防止に有効なようです。  

Posted by アカベコ旅団 at 00:00Comments(0)フィールド

2018年09月02日

Battle(定例会)

 天気が不安でしたが、Battleの定例会に参加。

 朝は雨。参加者も少なく、最初の数ゲームは森の部分、フィールドの三分の一だけでフラッグ戦。弱い雨が降っているので固定ガスMk23を使用。ウッドチップのおかげでぬかるみはなし。

 雨が上がり、電動MP5Kにスイッチ。このあとはMk23とスイッチしながらゲーム。そのうち近隣のフィールドから参加者が。微妙な天気のため人数が足りないフィールドから続々と参加者が集まってきます。戦グループ以外のフィールドからも。相互に連携してお客さんのゲーム参加をサポートしているんですね。業界の成熟を感じられた一幕でした。
 フィールドは森、バリケード、ブッシュと色々な要素が詰め込まれて楽しかった。お昼もピザ屋さんのトラックが来ておいしい料理が出ます。スタッフもフレンドリーだし人気が高いのも納得。  

Posted by アカベコ旅団 at 00:00Comments(0)フィールド

2018年08月30日

エアソフトゲームスタジオ ラムラム(木ラム)

 またまたグロック自作カービンコンバージョンキットでゲーム参加。

 軽くて持ち運びにも便利。今のところインドアでしか使う予定がありませんが、電車移動で参加するアウトドアフィールドにも持っていこうかな。これとエアコキハンドガンだけ持っていけば荷物がかなり軽くなります。  

Posted by アカベコ旅団 at 00:00Comments(0)フィールド

2018年08月16日

エアソフトゲームスタジオ ラムラム(木ラム)

 初めての木ラム参加。

 通常の定例会と違って、ゲーム中の走りOK。その分激しいゲームになりますね。しかもこの日はあの大門団長が参戦!スティンガーの常連さんたちも一緒になって遊びました。楽しかった!  

Posted by アカベコ旅団 at 00:00Comments(0)フィールド

2018年07月22日

ダブルクロス(貸切)

 貸切へのお招きを受けて参加しました。

 フィールドは杉林の中で、日差しが遮られる分過ごしやすいかもしれません。しかし、この日は風がなく気温も高かったのでかなり消耗しました。
 フィールド内には車両や小屋などが配置されています。驚いたのが遺跡。どの箇所がそうなのか聞きそびれましたが、戦国時代の砦跡地の一部がフィールドになっているとのこと。確かに、堀状の地形や小高い丘などがあり、空堀や古墳と言われればそうかな、と思える。夜戦などやったら武士の亡霊が出たりして。  

Posted by アカベコ旅団 at 00:00Comments(0)フィールド