2018年12月23日
パトリオット2(定例会)
都心からクルマで行くなら下道か高速か迷う距離ですが、相乗りだったので中央道から圏央道で向かいました。約1時間ほどで到着。

気温が低く天気も心配でしたが、弱いにわか雨が一瞬降っただけ。
セイフティそばのバリケードフィールドと、崖上のブッシュフィールドに分かれていますが、初めてで勝手が掴めず崖上から撃たれたり逆に崖に上って下からヒット取られたり。なかなか攻略が難しいと感じました。
スタッフもフレンドリーで、リピーターが多いのもうなずける楽しいフィールドでした。

ブラックホークダウンのデルタ風装備。ボディアーマーは暖かい。
GoProで動画も少しだけ撮りました。
https://youtu.be/TxNmz0f5eLs

気温が低く天気も心配でしたが、弱いにわか雨が一瞬降っただけ。
セイフティそばのバリケードフィールドと、崖上のブッシュフィールドに分かれていますが、初めてで勝手が掴めず崖上から撃たれたり逆に崖に上って下からヒット取られたり。なかなか攻略が難しいと感じました。
スタッフもフレンドリーで、リピーターが多いのもうなずける楽しいフィールドでした。

ブラックホークダウンのデルタ風装備。ボディアーマーは暖かい。
GoProで動画も少しだけ撮りました。
https://youtu.be/TxNmz0f5eLs
2018年12月16日
ビレッジ1(Team Cutlass貸切)
Team Cutlassの貸切にお邪魔しました。

フィールドに入ってすぐの広場に低いバリケードがあるだけで、ほとんどが森とブッシュ。塹壕のような深い小道が走るエリアもあり、かなり楽しい。オフロード車両のコースとしても営業しているようで、外周に沿ってダブルトラックの道が一周しています。
ブッシュも背の高い萱のような草が一面に生えていたり、森の中に低い灌木が密集していたり、変化に富んでいます。ダブルトラックを行軍中に敵と遭遇し、一斉にブッシュに隠れた時は、何か映画の1シーンの様に感じました。奥の林はブレアウィッチ・プロジェクトの舞台のような雰囲気だし。
GoProで動画も少しだけ撮りました。
https://youtu.be/e4eoq12mPrw

フィールドに入ってすぐの広場に低いバリケードがあるだけで、ほとんどが森とブッシュ。塹壕のような深い小道が走るエリアもあり、かなり楽しい。オフロード車両のコースとしても営業しているようで、外周に沿ってダブルトラックの道が一周しています。
ブッシュも背の高い萱のような草が一面に生えていたり、森の中に低い灌木が密集していたり、変化に富んでいます。ダブルトラックを行軍中に敵と遭遇し、一斉にブッシュに隠れた時は、何か映画の1シーンの様に感じました。奥の林はブレアウィッチ・プロジェクトの舞台のような雰囲気だし。
GoProで動画も少しだけ撮りました。
https://youtu.be/e4eoq12mPrw
2018年12月06日
エアソフトゲームスタジオ ラムラム(木ラム)
2018年12月03日
Battle(平日定例会)
平日だったからか参加者少なめでした。

電車と送迎利用だったので荷物もコンパクトに。武器はCYMA電動M4、マルイエアコキMk23。
最大7人対7人での対戦。フィールドを半分に区切ってのゲームが多かった。チーム内での連携がうまくいったり、なかなか楽しく遊べました。

平日だしBattleは森とバリケードでブッシュはほとんどなかったな、と思い舐めた服装で参加。しかし、普段は貸切専用フィールドのブッシュマンで4ゲーム程フラッグ戦を行った時には、やたら目立っていたようです。やはり迷彩は強い。普段着で参加するとしても多少の迷彩効果のある上着がよさそう。

少人数だったおかげで写真もたくさん撮ってもらいました。

電車と送迎利用だったので荷物もコンパクトに。武器はCYMA電動M4、マルイエアコキMk23。
最大7人対7人での対戦。フィールドを半分に区切ってのゲームが多かった。チーム内での連携がうまくいったり、なかなか楽しく遊べました。

平日だしBattleは森とバリケードでブッシュはほとんどなかったな、と思い舐めた服装で参加。しかし、普段は貸切専用フィールドのブッシュマンで4ゲーム程フラッグ戦を行った時には、やたら目立っていたようです。やはり迷彩は強い。普段着で参加するとしても多少の迷彩効果のある上着がよさそう。

少人数だったおかげで写真もたくさん撮ってもらいました。
2018年11月29日
エアソフトゲームスタジオ ラムラム(木ラム)
2018年11月25日
VISION(Team Cutlass貸切)
Team Cutlassさんの貸切イベントに、MP5K(CYMA電動)とコンバットコマンダー(マルイエアコキ)、M870(CYMAショットガン)で参加。

VISION(千葉県君津市)は初めてのフィールド。セイフティからフィールドに入るといきなりのブッシュ。フィールド内も針葉樹とブッシュ、バリケードが点在し、日中でも薄暗い。ブッシュには踏み跡があって迷路状になっており、ちょうど人の背丈くらいなので低い姿勢なら敵に見られずに動き回れる。
ゲームはリアルカウント戦。普段のアウトドアフィールドとは違い、とても静か。CYMAのMP5Kをメインで使ったけど、これ結構パワーがあってよく飛ぶのでヒットもそこそこ取れました。コンバットコマンダーは初めて0.25gBB弾を使ってみましたが、20mほどで落下する弾道で、0.2gがちょうど良さそう。
M870は初のアウトドアですが、パワーは問題ないですね。集弾性は良い時は30m先で30㎝くらい。悪いと30m先で上に大きくそれる弾と下に落ちる弾にばらけます。比率は良い弾80%に悪い弾20%。とりあえずインナーバレルの銃口側固定方法を見直してみよう。
ビデオも撮ってみました。森の中で露出が難しく、撮影には厳しい条件でしたが、雰囲気のよい映像が撮れました。
https://youtu.be/E3Y6SCjyOok

VISION(千葉県君津市)は初めてのフィールド。セイフティからフィールドに入るといきなりのブッシュ。フィールド内も針葉樹とブッシュ、バリケードが点在し、日中でも薄暗い。ブッシュには踏み跡があって迷路状になっており、ちょうど人の背丈くらいなので低い姿勢なら敵に見られずに動き回れる。
ゲームはリアルカウント戦。普段のアウトドアフィールドとは違い、とても静か。CYMAのMP5Kをメインで使ったけど、これ結構パワーがあってよく飛ぶのでヒットもそこそこ取れました。コンバットコマンダーは初めて0.25gBB弾を使ってみましたが、20mほどで落下する弾道で、0.2gがちょうど良さそう。
M870は初のアウトドアですが、パワーは問題ないですね。集弾性は良い時は30m先で30㎝くらい。悪いと30m先で上に大きくそれる弾と下に落ちる弾にばらけます。比率は良い弾80%に悪い弾20%。とりあえずインナーバレルの銃口側固定方法を見直してみよう。
ビデオも撮ってみました。森の中で露出が難しく、撮影には厳しい条件でしたが、雰囲気のよい映像が撮れました。
https://youtu.be/E3Y6SCjyOok
2018年11月22日
エアソフトゲームスタジオ ラムラム(木ラム)
2018年11月17日
イージーカンパニー(あちゅさば)
ラムラムで知り合ったあちゅさんの貸切イベントで、千葉県柏市のイージーカンパニーに行きました。

エアガンはMP5K(CYMA電動)とコンバットコマンダー(マルイエアコキ)。フィールドは緩い起伏のある森で、塹壕が数か所と大きな谷が一つ。ブッシュは濃くはなく、バリケード間の距離が空いている感じ。

フラッグ戦中心に遊んで、ゲーム終了後にはじゃんけん大会で豪華な景品がたくさん。あちゅさんの人柄ですね。自分はエアコキCz75をゲット!
楽しく遊んだ一日でした。
https://youtu.be/j3rh_bayUSE

エアガンはMP5K(CYMA電動)とコンバットコマンダー(マルイエアコキ)。フィールドは緩い起伏のある森で、塹壕が数か所と大きな谷が一つ。ブッシュは濃くはなく、バリケード間の距離が空いている感じ。

フラッグ戦中心に遊んで、ゲーム終了後にはじゃんけん大会で豪華な景品がたくさん。あちゅさんの人柄ですね。自分はエアコキCz75をゲット!
楽しく遊んだ一日でした。
https://youtu.be/j3rh_bayUSE
2018年11月15日
エアソフトゲームスタジオ ラムラム(木ラム)
2018年11月10日
BLKFOX(定例会)
福生のインドアフィールド、BLKFOXに行きました。

最低限の内装が施されたセイフティ。無彩色がかっこいい。この日は定員に達したようで、赤黄青の3チーム回しでした。各チーム13~15人くらい。

フィールド内は走りOK。かなり奥行きがあり、地下駐車場にバリケードを配置したような雰囲気。中央部に迷路のようなCQBエリア、周辺部に1枚バリケを配したロングレンジ。
ゲームは殲滅戦メインで、途中メディック戦数ゲーム、最後は三つ巴戦。フラッグ戦ではないため、時間経過とともに敵味方が入り乱れることになり、フレンドリファイア連発。数ゲームの後にチーム名を名乗って確認するようになりました。

チームで連携を取らないと戦闘が難しい、かなりタクティカルなフィールドだという印象でした。中央のCQBエリアはハンドガン有利、周辺部は長物有利。色々と攻め方を考えながらとても楽しく遊べました。

最低限の内装が施されたセイフティ。無彩色がかっこいい。この日は定員に達したようで、赤黄青の3チーム回しでした。各チーム13~15人くらい。

フィールド内は走りOK。かなり奥行きがあり、地下駐車場にバリケードを配置したような雰囲気。中央部に迷路のようなCQBエリア、周辺部に1枚バリケを配したロングレンジ。
ゲームは殲滅戦メインで、途中メディック戦数ゲーム、最後は三つ巴戦。フラッグ戦ではないため、時間経過とともに敵味方が入り乱れることになり、フレンドリファイア連発。数ゲームの後にチーム名を名乗って確認するようになりました。

チームで連携を取らないと戦闘が難しい、かなりタクティカルなフィールドだという印象でした。中央のCQBエリアはハンドガン有利、周辺部は長物有利。色々と攻め方を考えながらとても楽しく遊べました。