2020年12月02日
デリンジャー用ホルスター 後編(自作)
いよいよ完成へ。

ベルト通し兼脱落防止のパーツは、ベルトの通る部分が少し高くなるよう整形。ぬるま湯につけたあと樹脂板に固定し2日間乾燥。

脱落防止用の磁石ホックのオスを固定。革の裏に固定金具が丸見えなので、革を重ねて縫い付けました。

本体に縫い付け。ベルト通しは60㎜幅まで対応。

本体を縫い付けて整形。

磁石ホックは意外に固定力があり、軽いエアコキならまず脱落の心配はありません。

デリンジャーを収めてみます。なかなかかっこいい。古い銃には革のホルスターが似合いますね。
おおよその工程やポイントが掴めたので、もう少し大きいホルスターにも挑戦してみたくなりました。

ベルト通し兼脱落防止のパーツは、ベルトの通る部分が少し高くなるよう整形。ぬるま湯につけたあと樹脂板に固定し2日間乾燥。

脱落防止用の磁石ホックのオスを固定。革の裏に固定金具が丸見えなので、革を重ねて縫い付けました。

本体に縫い付け。ベルト通しは60㎜幅まで対応。

本体を縫い付けて整形。

磁石ホックは意外に固定力があり、軽いエアコキならまず脱落の心配はありません。

デリンジャーを収めてみます。なかなかかっこいい。古い銃には革のホルスターが似合いますね。
おおよその工程やポイントが掴めたので、もう少し大きいホルスターにも挑戦してみたくなりました。
Posted by アカベコ旅団 at 18:09│Comments(0)
│装備