スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上記事の更新がないブログに表示されます。
新しい記事を書くことで、こちらの広告の表示を消すことができます。  
Posted by ミリタリーブログ at

2021年05月19日

お面型フルフェイスマスク その4・完成(自作)

 いよいよ仕上げです。

 グラスファイバーメッシュを貼っていきます。口の周りはカイデックスで補強してあるのでそれ以外の部分。

 メッシュはさほど重量がないので、二枚重ねします。

 糊で貼れるようになっていますが、粘着力はあまり強くないので曲面でメッシュが浮き上がります。アルミテープで押さえました。

 フェイクレザーを貼ります。裏地のニット地により一方向のみ伸縮性があるので、曲面の角度を考えて伸ばしながら接着し、端をクリップで固定。

 頬はフェイクレザーの伸縮性を活かして大きめにカットして貼り付け。

 全面に貼り終えました。表面がバスケットボールのような皺なので、人面というよりバッグとか工芸品の趣。

 サバイバルゲームで使ったら内側が曇るのは目に見えているので、ファンを用意します。額の内側に装着してお面とファンの隙間から吸気、眉間に排気する構造です。

 ゴム紐で固定・取り外しが簡単。ケーブルを左こめかみから外に出し、後頭部のモバイルバッテリーから給電。スイッチはケーブルの中間、左側頭部です。

 フェイクレザーの継ぎ目に裏地の白色が目立つので、アクリル絵の具で軽く着色して完成。比較的軽量にできたので装着感は良好。快適性と、一番気になる防弾性を早くゲームで試してみたいと思います。  

Posted by アカベコ旅団 at 18:40Comments(0)装備

2021年05月19日

お面型フルフェイスマスク その3(自作)

 百円ショップのお面の強度は?当然ですが1J近いエネルギーのBB弾には耐えられないでしょう。部分的にポリカーボネートやカイデックスで補強しているとはいえ、顔面保護にどの程度の効果があるのか確かめてみます。

 お面の補強していない部分と同じ構造の試験体を作りました。ベースは厚紙、不織布とスポンジの複合材を貼り、樹脂粘土を塗ってから乾燥させます。

 東京マルイ固定スライドMk23から0.2gBB弾をゼロ距離で発射します。弾速は80mps。

 貫通しました。顔面保護には使えないし、ヘッドショットを受けるたびにお面が壊れていきそう。

 試験体にさらに補強を加えます。網戸補修用のグラスファイバーメッシュ、さらにその上にニット地で裏打ちしたポリ塩化ビニルのフェイクレザーを貼りました。

 グラスファイバーメッシュの裏側にはそれなりのダメージ、メッシュプラスフェイクレザーの裏側にはそれより小さいダメージが見られます。いずれも貫通はしていません。

 表を見ると、グラスファイバーメッシュ部は樹脂粘土が割れていますが、メッシュプラスフェイクレザー部の樹脂粘土にはダメージが見られません。貫通防止にはグラスファイバーメッシュ、衝撃分散にはフェイクレザーが有効のようです。お面にはグラスファイバーメッシュとフェイクレザーを重ね貼りすることにします。
 次回、仕上げです。  

Posted by アカベコ旅団 at 11:42Comments(0)装備