2018年03月10日
MP5A3 メンテナンス つづき(エアコキ、東京マルイ)
電動用マズル・フロントサイトアッセンブリの固定方法あれこれ考えていたけど、結局こんな感じになりました。

固定用パーツを作って、本体ガスパイプにねじ止め。フロントアッシーを装着後スリングボルトを固定用パーツの穴に通してねじ止め。

サプレッサーやトレーサーが使えるのは嬉しい。早速ACETECH Ligherを付けてみた。かっこいい!

次は弾道の調整。チャンバーパッキンを取り出してみたところ、エアコキハンドガンのホップチャンバーとは形状が異なる。そもそもこのMP5A3、ホップ無しモデルではないの!ホップ機構がどこにもない。これ、ある意味稀少なエアガンかもしれない。しかし、スプリング強化でパワー上げても何の意味もなかった。

何とかしてエアコキハンドガン用ホップチャンバーを使えるようにしようかとも思ったが、バレルをチャンバーに合わせて加工しなければ使えない。面倒なので、もともとのパッキンを上から押してホップ掛ける方法にしてみました。

チャンバーに上から穴を開けてタッピングビスをねじ込み、ホップパッキンを押す。ビスの先端は念のためやすりで丸めておいた。ホップ調整には分解が必要だけど一応可変ホップです。パッキンもいい感じに押されて見える。

本体にも干渉なく収まった。さて、弾道は改善しているか?

固定用パーツを作って、本体ガスパイプにねじ止め。フロントアッシーを装着後スリングボルトを固定用パーツの穴に通してねじ止め。

サプレッサーやトレーサーが使えるのは嬉しい。早速ACETECH Ligherを付けてみた。かっこいい!

次は弾道の調整。チャンバーパッキンを取り出してみたところ、エアコキハンドガンのホップチャンバーとは形状が異なる。そもそもこのMP5A3、ホップ無しモデルではないの!ホップ機構がどこにもない。これ、ある意味稀少なエアガンかもしれない。しかし、スプリング強化でパワー上げても何の意味もなかった。

何とかしてエアコキハンドガン用ホップチャンバーを使えるようにしようかとも思ったが、バレルをチャンバーに合わせて加工しなければ使えない。面倒なので、もともとのパッキンを上から押してホップ掛ける方法にしてみました。

チャンバーに上から穴を開けてタッピングビスをねじ込み、ホップパッキンを押す。ビスの先端は念のためやすりで丸めておいた。ホップ調整には分解が必要だけど一応可変ホップです。パッキンもいい感じに押されて見える。

本体にも干渉なく収まった。さて、弾道は改善しているか?
Posted by アカベコ旅団 at 00:00│Comments(0)
│GUN