2018年02月10日
大将軍(定例会)
千葉県柏市のアウトドアフィールド、大将軍に行ってきました。

駐車場とセイフティが近くて便利です。レギュレーション説明やスタッフによる写真撮影など、戦(いくさ)系列らしさが見られます。運営がしっかりしていると安心して遊べます。

三方を林、残りをセイフティに囲まれたエリアにバリケードが配置され、その中心にこのフィールドの特徴であるCQBエリアがあります。ドアあり、ドア無しの入り口から中に入ると、かなりの狭さ。射線が数十メートル通っているところはわずかで、まるで迷路。身体を横にしないと進めない箇所もあります。
CQBエリアの真ん中には櫓が建っていますが、櫓の上は壁がスカスカで、どこから撃たれるかわからない危険性があります。一度登ってみましたが、身を隠す場所があまり無く、早々に降りてしまいました。
櫓の地下は2方向に入口があり、中は暗いため潜むことができます。しかし、あまり人が通らないので潜むメリットは少ないかも。移動経路のひとつとして使うのがよろしいかもしれません。

ゲームはフラッグ戦と30分耐久戦(無限復活)、エアコキ限定戦、ハンドガン限定戦と色々楽しめました。さらには、個人戦でもあるドラゴンボール戦が一日を通して行われます。動きが緩慢な朝の時間帯には楽にボールをゲットできましたが、参加者の動きが良くなってくると徐々に難しくなります。
朝イチではCQBエリアに入る人がほとんどいませんでしたが、徐々にCQB内で交戦するようになりました。でも、毎回同じ人と撃ち合っていたみたいで、好きなひとと嫌いな人がいるんだなと思いました。

今回はジンバルとGoProを使った撮影もしてみました。ジンバル(Feiyu G5)は20mmレール、スコープマウントを介してヘルメットに固定。重さでヘルメット前面が下がってくるので後頭部にカウンターウェイト装着。ヘルメットを被ってみると、GoProが眉間の位置にきます。視点の再現という意味では理想的なカメラ位置ですが、当然ながら前が見にくい。レールの位置を上げるかスコープマウントのクランプ位置を変えるか試行錯誤が必要です。
開けた場所と林間、CQBエリアとバリエーション豊かで、それぞれの場所の特性を利用した行動ができます。運営もしっかりしていて、楽しいフィールドでした。

駐車場とセイフティが近くて便利です。レギュレーション説明やスタッフによる写真撮影など、戦(いくさ)系列らしさが見られます。運営がしっかりしていると安心して遊べます。

三方を林、残りをセイフティに囲まれたエリアにバリケードが配置され、その中心にこのフィールドの特徴であるCQBエリアがあります。ドアあり、ドア無しの入り口から中に入ると、かなりの狭さ。射線が数十メートル通っているところはわずかで、まるで迷路。身体を横にしないと進めない箇所もあります。
CQBエリアの真ん中には櫓が建っていますが、櫓の上は壁がスカスカで、どこから撃たれるかわからない危険性があります。一度登ってみましたが、身を隠す場所があまり無く、早々に降りてしまいました。
櫓の地下は2方向に入口があり、中は暗いため潜むことができます。しかし、あまり人が通らないので潜むメリットは少ないかも。移動経路のひとつとして使うのがよろしいかもしれません。

ゲームはフラッグ戦と30分耐久戦(無限復活)、エアコキ限定戦、ハンドガン限定戦と色々楽しめました。さらには、個人戦でもあるドラゴンボール戦が一日を通して行われます。動きが緩慢な朝の時間帯には楽にボールをゲットできましたが、参加者の動きが良くなってくると徐々に難しくなります。
朝イチではCQBエリアに入る人がほとんどいませんでしたが、徐々にCQB内で交戦するようになりました。でも、毎回同じ人と撃ち合っていたみたいで、好きなひとと嫌いな人がいるんだなと思いました。

今回はジンバルとGoProを使った撮影もしてみました。ジンバル(Feiyu G5)は20mmレール、スコープマウントを介してヘルメットに固定。重さでヘルメット前面が下がってくるので後頭部にカウンターウェイト装着。ヘルメットを被ってみると、GoProが眉間の位置にきます。視点の再現という意味では理想的なカメラ位置ですが、当然ながら前が見にくい。レールの位置を上げるかスコープマウントのクランプ位置を変えるか試行錯誤が必要です。
開けた場所と林間、CQBエリアとバリエーション豊かで、それぞれの場所の特性を利用した行動ができます。運営もしっかりしていて、楽しいフィールドでした。
Posted by アカベコ旅団 at 00:00│Comments(0)
│フィールド